就業規則の作成・変更なら東京都千代田区のコントリビュート社会保険労務士法人へお任せ下さい。
※記事更新日:2024年3月7日
こんなお悩みありませんか?または興味はありますか?
近年は退職金に対する考えも多様化し、必要性自体が見直される時代となっています。
ビジネス環境変化のスピードが劇的に早くなっており、数十年先を見通すことが難しい時代となってきました。
給与と並び退職金は、経営者にとって、どうしたら自社にとって一番ベストかよくわからない、と悩むポイントになっています。
ここでは、退職金制度の作成、または変更を検討されている方の為に、以下の内容にて退職金制度についてご説明いたします。
退職金制度を新しく作ることについては支給方法、支給金額、積み立て方法をどうするのか?といったことを実際の従業員に当てはめてシュミレーションしながら設計していきます。
退職金の支給水準をどの水準で設計するか?という部分で悩みますが、ゼロから作り上げることができるので、自由に設計できる利点があります。
一方、既に現状運用している退職金規程や規程はないものの会社として過去の運用ルールがあり、現状の制度を変える時は制約条件がでてきます。
現状の制度を変えたいとお考えの場合は、今ある制度に何らかの問題を感じているわけですが、その問題の内容により解決策も当然違います。
例えば、弊社がよく受ける退職金規程の改定に関わる相談事例としては次のようなものがあります。
いずれにせよ、現在の退職金制度を改定する場合には、現在の制度をどのように保障するのか?新しい制度に移行したときにどんな不利益が生じるのかを考え、対応する必要があります。
毎月の給与と同様に、退職金は労働条件の中でも非常に重要な事項です。
退職金は、金額面からみても非常に高額となるため、支給水準を下げることはもちろんのこと、制度を変更する際には社員の同意を得ることが不可欠となります。
当然ですが、新規に退職金制度を導入する場合、待遇が良くなりますので誰も社員は文句や反対はしませんが、支給水準を下げることや制度を変える場合は反発が予想されます。
よって、既存の退職金制度を改定する場合には、慎重な対応が必要になります。
ちなみに、退職金制度にはどのようなタイプがあるのでしょうか?
ここでは、以下に、中小企業でも運用がしやすい5つのタイプをご紹介させて頂きます。
なお、基本給連動方式は給与の改定がし難く、柔軟な運用がしにくい制度のため、ここではそれ以外の5つの制度をご紹介いたします。
退職金制度は、賃金制度と同様にそのまま企業のカラーとなり、ウチの会社はこういう会社なんだよ、という社員へ対する大きなメッセージとなります。
定額制退職金は小規模~中規模の会社に適しているといえます。定額制+特別加算金による制度とし、定額部分は若干低めに抑え、加算金部分にて柔軟な対応をとることも可能です。
ポイント制退職金は人事における管理体制の構築された中規模~大規模の会社に適した制度といえます。
退職事由によらず、退職金の金額が変わらない、という点で経営者の考えに合わないケースもありますが、中退共は積み立てておけば、後は退職金の支払い原資の心配をしなくてもいい、管理が楽というメリットは大きいです。
企業型確定拠出年金(企業型DC)は近年注目されてきた、比較的新しい退職金制度です。
従来の退職金制度とはかなり違う制度ですが、メリットも多くあります。
企業型確定拠出年金(企業型DC)については以下のページにて詳しく解説をしています。
退職金制度を検討する場合、新しく退職金規程を作る分には社員の条件が向上することになるためあまり問題はありません。
問題は、昔からある退職金規程の支給水準を下げる場合です。
ここでは、現在ある退職金制度を改訂するパターンを考えてみます。
退職金は毎月の給与などと同じように社員にとって保護される労働条件の一つとなっています。(むしろ、退職金は金額が大きい分月給よりもより強力に保護されます)
そのため、極力支給水準を下げるといったことはするべきではありません。
しかし、一方で、長期間業績が低迷し、このままでは会社を維持できなくなってきている、といった場合や、古くからある年功序列型の慣習を一新し、給与制度とともに、退職金制度も今の時代に合わせたものに改定をしたい、とったことも企業経営上発生します。
これらのような状況が発生し、退職金制度を改定する必要がある場合には、次の3つのやり方があります。
3つありますが、大原則は1の個別合意であり、あくまでも2、3は例外的な措置です。
2の就業規則の改訂の場合、社員との合意がなく労働条件を不利益に変更することはできません。
しかし、一方で改訂後の就業規則が合理的なものであればこの限りではない、という極めてグレーな解釈が残されています。
よって、このグレーゾーンをめぐり合理的かどうかでしばしばトラブルが発生してしまいます。
最後の3の労働協約は労働組合との合意文書になります。
労働組合については、ない会社もありますので、一般論として最も理想的な流れは以下となります。
退職金制度を改定する場合のサポート内容を以下にご紹介いたします。
(標準サポート範囲)
(オプションでのサポート範囲)
なお、退職金制度の改定には以下の要素によってスケジュールと難易度も大きく変わってきます。
退職金コンサルティングサポートの費用につきましては、初回面談でご要望事項をヒアリングさせて頂いたうえで、お見積りさせて頂きます。
上記の通り、退職金制度を改訂する場合は、規則を改訂し、その内容に個別同意をとりつけることが必要ですが、これは対象者が2~3人ならまだしも、数十人から100人単位となってくるとどうしても「嫌だ!」といって合意が取れない社員が出てきてしまうのが難しいところです。
この場合は、できる限り多くの社員から合意を取り付けることが合理性を担保することになりますので、個別合意は不利益変更における必須条件と言えます。
ちなみに、退職金規程の不利益変更はかなり高レベルの必要性がないと、訴訟になった場合経営側が負ける傾向にあり、極力争いは避けるべきです。
結論として、退職金の支給水準を下げることは、理論的には「できる」が、現実的には「難しい」と言えます。
このことからも、新しく退職金規程を作成する場合には、将来に渡って支給水準を「下げる」ことができないと理解した上で作る必要があります。
ちなみに、合意がないのに無理やり支給水準の引き下げをやってしまうと、
といった事態が発生してしまいます。
経営環境の悪化などにより、労働条件を悪化させる場合には、くれぐれも慎重な対応が必要です。
ここまで、中小企業の退職金制度のポイント、水準を下げる場合の注意点についてお話してきました。
しかし、社員に説明するための資料を作り、これをもとに社員に説明し、納得を得るという作業を、中小企業では、経営者ご自身もしくは人事担当者が行うのは相当ハードルが高いと思います。
退職金制度を作成し、無理なく運用してくためには、就業規則に詳しい経験豊富な専門家に依頼するのが一番です。
なお、弊所代表の志戸岡は15年に渡りこの仕事をしておりますので、どのような流れで進めていくべきか、また、その際にどのような資料を用意しどのような説明をすれば社員が納得しやすいのか、そのノウハウを持っています。
退職金制度の設計や改定でお悩みの方は、よろしければご相談ください。
お問合せからご相談、契約までの流れをご説明します。
まずは電話または問合せフォームにてお問合せください。
相談を希望される方はオンラインまたは当法人へお越し頂きお話を伺います。
ご依頼内容に応じて見積を提示致しますので、内容をご確認下さい。ご確認後、契約書を作成致します。
東京都千代田区のコントリビュート社会保険労務士法人のホームページにお越し頂き、ありがとうございます。当法人は就業規則の作成・改定を専門とする社会保険労務士法人です。
お電話でのお問合せはこちら
03-6264-8320
千代田区・中央区・港区をはじめとした人事担当者、経営者の方のご相談をお待ちしております。
■東京都千代田区神田錦町3-6-602
■受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)