就業規則の作成・変更なら東京都千代田区のコントリビュート社会保険労務士法人へお任せ下さい。
企業型DCは、まだまだ認知度が低い制度です。
耳にしたことはあるが、詳しいことはわからない。また、メリットがあることがわかったけれど、実際に導入を検討した際にはたくさんの疑問点がでてきます。
このページでは、弊社が企業型確定拠出年金(企業型DC/401k)を導入する際に、企業のご担当者様や経営者様から良く頂く質問についてご案内致します。
(補足)
企業型確定拠出年金(企業型DC)を導入するためには、どこに企業型DCの運営管理(この運営管理を行う機関を運営管理機関といいます)を行うかを選ぶ必要があります。弊社がご提供するSBIベネフィット・システムズでは、引き受けの人数に特に制限がなく、極端な話、1名の会社であっても、厚生年金の適用事業所であれば導入することが可能です。依頼される先の運営管理期間によっては、人数制限がある場合もありますのでご確認下さい。
(補足)
役員の掛け金は全額損金で計上することが可能です。
※企業型DCのメリットは別記事にて詳細に解説しています。
(補足)
原則60歳にならないと引き出せない点が企業型DCの特徴の1つと言えます。この特徴はデメリットでもあり、メリットとも言えます。(引き出せないからこそ、60歳以降の老後の資金として確保することができるという見方もできます)
(補足)
企業型DCの加入限度年齢は、企業型年金規約や各社の規程の定めに応じて決定されます。定年が60歳となっていても、加入限度を65歳とすることも制度設計を工夫することで可能です。
(補足)
実際には、上記の期間に加えて、どのような掛け金の設計にするかを検討する期間や、社内に制度導入の説明をする期間、また、仮に既存の退職金制度が既にある場合には、既存の制度とのすみ分けをどのようにするかを検討する期間などもっと多くの期間をかけて検討することがおおいです。
社員数名の企業で、まだ何も退職金制度がない場合でシンプルに新規に導入をする方が検討期間は少なくて済みます。
スケジュールについてご相談がある方はぜひ一度弊社にご相談下さい。
(補足)
企業型DCの導入には、上記の他、導入をサポートしてもらうためのサポート費用や、就業規則を整備するための費用なども必要になります。また、制度導入後は、制度を運用していくためのランニングコストも発生致します。
お問合せからご相談、契約までの流れをご説明します。
まずは電話または問合せフォームにてお問合せください。
相談を希望される方はオンラインまたは当法人へお越し頂きお話を伺います。
ご依頼内容に応じて見積を提示致しますので、内容をご確認下さい。ご確認後、契約書を作成致します。
東京都千代田区のコントリビュート社会保険労務士法人のホームページにお越し頂き、ありがとうございます。当法人は就業規則の作成・改定を専門とする社会保険労務士法人です。
お電話でのお問合せはこちら
03-6264-8320
千代田区・中央区・港区をはじめとした人事担当者、経営者の方のご相談をお待ちしております。
■東京都千代田区神田錦町3-6-602
■受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)